
- 職場で言い方がきつい人がいる
- ミスしたときとかめちゃくちゃ怒ってくる
- 一緒に仕事をしたくない
職場で一人はいるであろう言い方がきつい人 。
ミスを指摘されるのはわかります。
しかし、烈火の如く怒ってきてかなり言い方がきつい場合は精神的ダメージが大きい。

きつい言い方の人とはどのように付き合っていけば良いのでしょうか?
●本記事からわかること
- きつい言い方をしてしまう心理
- 特徴
- 付き合い方
私のこれまでの経験からきつい言い方の人との付き合い方で悩んでいる人の参考になるように解説していきます。
目次
きつい言い方の心理は?

きつい言い方をする人はどのような心理で言っているのでしょうか?
- イライラをぶつけている
- 当たり前だと感じている
- 相手を思っている
- 自分に余裕がない
上記のことが考えられます。
順番に解説していきます。
イライラをぶつけている
一番厄介で幼稚な心理です。
自分のイライラを相手にぶつけて解消しようとしてしまう。
仕事で正論を言って注意するし、きつく言って相手にストレスをぶつけているだけです。

当たり前だと思っている
自分が相手に不快感を与えていることをわかっておらず、厳しく言うのが当たり前だと感じています。
本人にとっては当たり前。
これまでの環境や教育も影響していることが大きいです。
ミスしたら怒る→きつく、怒りながら言うのがデフォルトwww
相手を思っている
相手を思っているからこそきつく言ってしまうケースもあります。
きつく言うことでミスの重大をわからせたい。
怒ることで相手に伝わり、相手の行動が改善されると思っています。
残念ながら、本当に相手を思ってきつく言う人はほとんどいないと 言われています。
基本は自分のストレス解消でしょ。
自分に余裕がない
相手のミスが自分の責任になってしまう。
上司とか先輩に多いタイプです。
自分の責任になってしまうのを恐れるが故にきつく言ってしまいます。
逆に言えば相手を指導したり導く能力が低いから余裕が無いとも言えます。
きつい言い方をする人の特徴

きつい言い方をする人の特徴がわかれば付き合いやすいかも…
言い方きつい人には特徴があると考えます。

私のこれまでの経験から感じた特徴を紹介します。
- 自分が正しいと思っている
- 自分ルールがある
- 感情をコントロールできない

まあ、総じて自分勝手な奴らという事です。
自分が正しいと思っている
自分がやっていることが正しいと思っており、他人の行動やミスを許せないタイプです。

あの人の仕事の仕方は間違っている。
ちゃんと他の人のこと考えてるの?
自分が正しいと思っているのでとにかく正論(正論ぽいこと)を言って他人批判をしています。

自分が間違っていることを棚に上げていることも多いです。
他人のミスにはめちゃくちゃ敏感なくせに、自分のミスは笑ってごまかす。
自分ルールがある
強いこだわり、自分ルールがある人が多いです。
自分のルールに反したやり方や行動をするとキレたり、イライラしてきます。
他人をコントロールしたい、自分の思い通りにしたいと言った感情が強い傾向にあります。

自分ルールが強いので他者の仕事のやり方に対して批判してきます。
感情をコントロールできない

くそー、イライラする!
誰かに当たりたい!!
感情をコントロールできず、イライラが表に出てしまう傾向があります。
自分の機嫌は自分でとる。
大人として、社会人として、人間として当たり前のことができない。
相手がどう思うか?どう感じるか?とか全く気にせず、自分が良ければ良い。
付き合い方はどうする?

きつい人との付き合い方はどうすればいいんだろ?
無視する訳にはいかないし…
言い方がきつい人とはどう接していけばいいのか?
ほんとに悩みますよね。
仕事をしにきているのにそれ以外のことで悩むのは時間の無駄です。
本記事では3つの解決策を提案します。
- 割り切る
- 話を切り上げる
- 自分から近づかない

私も上記のことをやりました。
だいぶ、気にしなくはなりましたね。
割り切る
相手のことを考えて行動したり発言したりすることができない人はいます。
きつい言い方をする人は相手がどう感じるか?なんて考えていないことが多いです。

私が原因であの人を怒らせてしまったのかしら?
相手から強い口調で言われても「自分のせいなんじゃないか?」と気にするのはやめましょう。
考え込まずに割り切っておきましょう。

私も以前は気にしていました。
ミスったところは反省して、あとは流す。
正論言ってきても気にしない。
話を切り上げる

いえ、そうではなく私が仕事の手順をそうしたのは○○の理由からでして、、
言い方がきつい人に対して話を長引かせるのは危険です。
- 言い訳をする
- 余計なことを言う
- よく思われたいから下手に出る
とにかく接する時間を短くすることを心がけてください。
「わかりました」
「すみません」
「気をつけます」
「ありがとうございます」
このように話を完結させるようにしてください。
ちょっとドライな対応に思えますが、長時間関わると自分のダメージが大きくなります。

よけいなことは言わない。
反論したりすると相手はもっとムキになります。
お子様なので相手にしない。
自分から近づかない
簡単で一番効果的です。
https://msasa70car.com/bad-person-at-work/
あえて自分から近づかないです。
ポイントは、、
- 自分から話しかけない
- よく思われようとしない
- 無理に仲良くする必要はない
- 挨拶など必要最低限なことはやる
以上です。

相手に好かれればきつい言い方もなくなるはずだ。
自分からコミュニケーションを取って仲良くなろう。
はい、以前の私もそうでした。
相手に気に入られようと顔色を伺ったり、気を使ってました。
でも、基本的に好かれようとなんだろうと変わりません。
相手と無理に仲良くする必要はありません。
適度な距離が大切です。
きつい言い方の弊害

他の人の事考えてる?
なんで間違うの?
いくら正論でもきつい言い方をすると相手にダメージを与えるだけになってしまいます。
- 萎縮して仕事ができない
- そもそも問題の改善にならない
- パワハラ
上記のようなことが弊害で考えられます。
言われた本人はまた怒られるのでは?と考えて仕事が手につかなくなってしまいます。
更に、正論で言っていてもきつい言い方だけが印象に残って問題の解決、改善に繋がらない場合があります。
そして、一番の問題はパワハラ認定です。
言葉や態度も立派なパワハラです。
正論を言っていてもパワハラ認定されてしまっては自分が悪者になってしまいます。

きつく言っている本人はパワハラなんて思っていませんね。
どんなことがパワハラに該当するかなんてわかっていません。
きつい言い方をして相手を追い詰める行為は百害あって一利無しです。