
- 職場に苦手な人がいる
- 自分は嫌われているのか?と感じる
- 仲良くするために努力すべき?
どんな職場でも合わない人や苦手と感じる人はいるでしょう?
苦手と感じることは悪いことなのか?
仕事をするならみんなと仲良くする方が良いのか?
自分が何か不快にさせることをしてしまったのか?
いろんなことを考えて悩んでしまうこともあるでしょう。

なんか、考えすぎて仕事に行くのが嫌になってきた…
どうすれば良いのでしょうか?
結論から言います。
無理に仲良くする必要はありません。
職場で苦手な人がいて悩んでる人。よければ参考にしてみてください。
目次
苦手と感じるのはなぜ?

苦手な人がいて毎日がつらい…
そもそも、どうして相手を苦手と感じてしまうのでしょうか?
- 仕事をちゃんとやらない
- すぐに怒る
- 挨拶をしないとか態度が苦手
- 言い方が嫌
様々な理由が考えられます。
自分の価値観と合わなかったり、攻撃されていると感じたりすると苦手意識を持ってしまうことが多いです。

私の場合は言い方とか態度で判断してしまうことが多いです。
攻撃的な口調だったり、愛想が悪い態度だと苦手意識を持ってしまいますね。
自分が悪い訳では無い

自分のせいであの人は何か態度が悪いのかな?
人を苦手と考えるのは自分に原因があるのではないか?
わかります。
誰しも自分に非があると考えてしまうことでしょう。
ちょっとまってください。
その考えは間違っている可能性があります。
人を苦手と考えるのは何も自分が悪いわけではありません。

自分を責めて、自分を変えようとか思わなくて大丈夫。
いつも通りの自分でいれば問題ありません。
変に気を使いすぎると疲れるし、もっと相手を意識してしまいます。
具体的な対策は?

苦手な人を意識しすぎてなんかやりにくい。
どうにか方法は無いの?
苦手と相手を感じてしまったら、意識して相手の言動とかも気になってしまいますね。
意識しすぎない、気にしないで付き合うにはどうすればよいか?
- 職場は仕事をしに行くと割り切る
- 距離を適切にする
- 気のせいだと考える
この3つを実践してみてください。

気にしないためには極論は考え方を変えるしかありません。
速攻できる訳では無いですが、意識して取り組むことで効果が出てくるでしょう。
職場は仕事をしに行くと割り切る
なぜ、あなたは会社に行くのですか?
働いてお金を得るためですよね?
友達を作りに行くためではありませんよね?
趣味の活動をする場所でも無いですよね?

仕事をしに行くってのはわかるけど、人間関係が円滑なの良いだろ?
もちろん、誰に対しても苦手意識がなくて良い関係が構築できれば最高です。
ですが、現状難しいなら職場=仕事に行って金を稼ぐ場所と割り切りましょう。
まずは自分の仕事に集中する。
仕事で結果が出たり、時間が経てば変わってくる部分もあります。
距離を適切にする
苦手な相手、その他の人ともめちゃくちゃ仲良くする必要はありません。

職場の人と仲良くするためにどんどん距離を詰めていかないと。
自分の情報をすべてさらけ出して相手に知ってもらう必要は全くありません。
相手との距離感を大切にしましょう。
距離を適切にする上で注意してほしいところがあります。
- 相手に対して苦手オーラを出さない
- ビジネスライクな接し方をする
- 仕事では感情を出さない
- 挨拶など最低限のマナーは守る
趣味の話をしたり、媚を売って相手に気に入られようとする必要はありません。

昔、公務員時代に先輩に言われたことがあります。
「職場の奴とは深く関わるな。自分のことはそんなに話さない方がいい」
公務員だけでなくすべての職場で当てはまることではないでしょうか?

気のせいだと考える

あの人、私のことよく思っていないんだわ。
相手が自分に対してよく思っていないと考えたことありませんか?
意外にその人が出している態度とかは自分だけに向けられたものではありません。

嘘だっっっ
自分で勝手に決めつけて、思いこんでいる場合がほとんどです。
気のせいと考えるようにして見てください。

周りを観察してみると良いでしょう。
苦手な相手の態度や他の人の対応も自分と同じ感じのことが多いです。
自分個人に向けられた態度ではないと気づく場合があります。
どうしてもダメなら

自分にだけあたりが強いし、嫌がらせもされている。
もうこの職場ダメかもしれない。
苦手な人に対する対策を紹介しましたが、それでも厳しい場合。
相手が明らかに自分に対して敵対行動を取ってくる。
パワハラやいじめに該当するような行動を取ってきた場合はかなり厳しいですね。
対策としては上司や人事などに相談する方法が一般的です。

相談しても相手からの攻撃が終わるのか?
終わったとしても職場に居づらくね?
わかります。
相談して部署異動とかできてそいつと関わらない環境に行ければOK。
しかし、どうしてもそれができない人もいますね。
本当にダメなら退職するのもアリです。

私は過去に一ヶ月で退職したことがあります。
https://msasa70car.com/retirement-of-fo…filiated-company/

本当につらくてダメでした。
人間なんて短い時間で壊れます。
本当にダメになる前に撤退するのがオススメ。
自分の生きやすい道を行く

なんかほんとに人間関係がつらくて、もう終わりだ。
上記でほんとにダメなら退職するのもアリだと書きました。

退職して環境を変えるのはわかるけど、そんな簡単にできないだろ?
もちろんその通りです。
- 毎月の支払いがあって簡単に辞められない
- 職歴に傷がつく
- 年齢的にも辞めたら後が無い
- 逃げたと思われるのが嫌だ
- 家族や友達など周りからの批判があるから辞められない
色んなことがあって簡単には辞められないですよね。
私もそうです。
一つ言いたいのは本当にこのままで生きていて楽しいのか?
自分の人生をもっと楽しく生きやすくする方法はあります。
仕事一つで人生が変わります。
絶対に自分に適した環境はあります。
本当に悩んで苦しんでいる方は、自分が楽しく生きるにはどうすべきか?を中心に考えてみてほしいです。

私も過去に本当に仕事が楽しくて、私生活も充実していた時期がありました。
その仕事は短期契約だったので終わってしまいましたが…
本当に自分に適した業務と環境にいると人生楽しくなります。