仕事で焦って結果を求めるのは危険な理由

仕事論・価値観
  • 早く結果がほしい
  • 早く仕事を覚えたいから頑張る
  • 焦っていると失敗が増えてきた

転職、就職で新しい環境に行く。

新しい環境は慣れない上に0から仕事を覚えなければなりません。

新しい会社に行きたくない。初日が怖いのは当たり前です
転職、就職が決まったけど新しい職場に行くことが怖い。初日が怖くて行きたくないのは誰にでもあります。新しい職場に行きたくない原因を紹介。そして、解決方法を説明します。

一日でも早く仕事を覚えたいし、環境にも慣れたい。

誰しも早く結果を出して活躍したり、人間関係を構築したいと考えるはずです。

その結果…

頑張りすぎる、努力しすぎることになります。

頑張ることや努力しすぎることはいいだろ?

早く結果を出したいことの何が問題あるんだよ?

焦って結果を求めると失敗します。

  • 早く仕事を一人で任されるようになりたい
  • 早く正社員に登用されたい
  • 早く昇進したい
  • 早く職場に慣れたい

このような考えを持っている人は注意してください。

○本記事からわかること

  • 仕事で焦って結果を求める危険性
  • 焦ってしまう理由
  • 焦らないための対策

転職、就職したばかりで焦っている人は参考にしてみてください。

目次

焦ってしまう理由とは?

書類を見て焦る会社員のイラスト(男性)

ヴェアああああ、一回教えてもらったのに覚えられない。

全然できない。

焦って結果を求めてしまうには理由があります。

  • 周りとの比較
  • 固定観念
  • 将来への不安

上記のようなことが考えられます。

職場によっては新人でも結果をすぐに求めるようなところもあります。

でも、ほとんどの場合は自分の考え方でしょう。

周りとの比較

周りの人と比べることで焦りが出てしまいます。

  • 同期
  • 入社時期が近い人
  • 年齢が近い人
  • 同じ雇用形態の人

境遇が近い人の情報って結構入ってきます。

その人が結果を出していて、自分ができてないと無意識に比べてしまうことがあります。

誰しも認められたいとかの意識はあります。

その気持が強すぎて周りと比較してしまうことがあります。

固定観念

  • 新人は誰よりも頑張るべき
  • 率先して仕事をやる
  • 努力することは素晴らしい
  • つらくて当たり前

〇〇すべきって考えを持っている人は多いと感じます。

〇〇すべき!すべき思考はつらい。つらい理由と解決方法を説明
〇〇すべき!! 毎日やるべきことを考えている でも、疲れてしまってつらい こうあるべき、〇〇すべきと考えていませんか? 男なら〇〇すべきだろ? みんなそう...

特に新人はすべき思考が強くてどうしても頑張りすぎてしまいます。

https://msasa70car.com/it-is-dangerous-to-work-too-hard/ ‎

固定観念が強くて焦って結果を求めてしまうことも考えられます。

将来への不安

将来への不安とか現状に不安がある場合も早く結果を出したいと焦ってしまうと感じます。

例えば…

  • 非正規雇用だから早く正社員になりたい
  • 仕事が覚えられない状況
  • ミスが続いて自分に自信が無くなっている
  • 取得しなければならない資格に合格できない

今現在が不安定な状況で将来どうなるかわからない。

さっさと結果をだして身分を安定させたい。

安心したい気持ちから焦りが産まれてしまいます。

特に非正規雇用から正社員登用を目指している人は焦ってしまう傾向にあります。

「あの人は10年いても正社員になれない」とかネガティブな情報を聞いてしまうとなおさら不安になります。

焦っている時の行動

過労のイラスト(男性)

焦っている時はついついしてしまう行動があります。

嘘だっっっ

これから紹介するあるある行動をしている人は頑張りすぎている可能性があります。

  • 何でもやろうとする
  • 何にもしないことへの罪悪感
  • スピードだけを求めている
  • 先のことばかり考えている
  • 環境に慣れようと無理している

何でも自分でやろうとしたり、見ているだけ、指示待ちが悪いと考えて行動しまっくていませんか?

周りに認めてもらうためにもなんでもやって、常に行動するのはいいだろ?

わからない状況で仕事をしたり、余計なことをすると失敗する可能性が高いです。

率先して動かなくても大丈夫です。誰もサボっているとか思いません。

職場によっては指示が出てから行動するべきところやとりあえず何回も見て、説明を聞いてから少しずつ仕事を与えるところもあります。

あとはスピードです。

早く、正確に仕事ができれば最高です。

しかし、焦ってスピードばかりを求めて適当になり、ミスしてしまうことが多いです。

また、先のことを考えて今に集中していないこともあります。

私もありました。

先の結果ばかり考えていて焦って行動していた。

もっとゆっくり確実に仕事を覚えてこなせと言われました。

新しい環境に慣れないで苦しい…

無理に慣れようとしてませんか?

とにかく環境に早く慣れたい。

毎日出勤するのがつらいな。

環境に慣れる努力をするのは良いことです。

しかし、無理に慣れようとすると疲れてしまいます。

結局、慣れようという焦りが出て、どこかで失敗します。

焦ることが危険な理由

「危険」のイラスト

結果がでなくて毎日がつらい…

焦ってしまうと良い結果がでどころか逆に悪い状態になってしまいます。

  • 失敗が多くなる
  • 自信を無くす
  • すぐに諦める

上記のような状況になってしまいます。

焦ることはデメリットが多いです。

失敗が多くなる

焦って物事を進めるとミスが多くなる。

あなたも経験があるでしょう。

焦ることで視野が狭くなり、スピードばかり気にして注意力が落ちてしまう。

小さなミスならまだいいです。

しかし、大きな問題に発展する可能性があります。

恋愛でもスポーツでも勉強でも何でも同じですよね。

焦ると失敗が多くなる。

じっくりと土台を作って、積み重ねで結果が出てくる。

早く結果をだしたい。

わかります。

私も同じ考えです。

自信を無くす

焦ると失敗して、その失敗が自信をなくします。

自信が無くなると自分のやっていることが信用できません。

どうしよう。

さっきの作業もほんとに大丈夫なの?

なんか不安になってきた。

自信が無くなってくると仕事が恐くなるし、苦痛になってきます。

最悪の場合、退職に追い込まれる可能性もあります。

すぐに諦める

何をやってもうまくいかないしもう辞めようかな…

焦りから結果がでないと諦めてしまうことになります。

仕事がうまくいなくて嫌になる。

自分には向いていないとか、どうせ良い方向にいかないと考えて諦めてしまう。

最悪、あきらめ癖がついてしまいます。

私も過程をすっ飛ばしてすぐに結果を求めるタイプでした。

うまくいかないと諦めてしまうことが多々あった。

画像

不安になったこれを思い出してください。

うまくいくには時間がかかるけど、じっくり成長していって、いきなり開花する。

焦らないためには

リラックスする人のイラスト(高齢者・男性)

ヴェアああああ、焦る癖を直したい…

なんとかならないの?

焦ってしまう原因と危険性を解説してきました。

では、どうすれば焦らないようになるのでしょうか?

  • 長い目で見る
  • 頑張りすぎない
  • 周りと比べない

上記のことを試してみてください。

順番に解説していきます。

長い目で見る

すぐに結果を出したいと思うことが焦りに繋がります。

長い目で見て取り組んでください。

  • 何ヶ月後には一人でできるようになる
  • 何年後に正社員になればいい
  • 昨日よりもできることが増えた

このように自分に言い聞かせて、ゆっくり進みましょう。

誰でも最短ルートを行きたいと考えてしまいます。

無駄に回り道をしたくないと考えるのは当然です。

しかし、回り道だと思っていたルートでは色んな発見があったり、近道だったりします。

頑張りすぎない

肩の力を抜いて、ほどほどで取り組むようにしてみましょう。

  • 率先してやろうとしない
  • 指示があってから行動する
  • スピードではなく丁寧さを重視する
  • すぐに覚えようとしない

明らかにサボっていなければ、何か言ってくる人なんていません。

仕事を全力でやる人は疲れる?全力で行う必要はありません
常に仕事を全力で行っている。頑張りすぎてしまう。頑張る、努力が素晴らしいと思われる風潮があります。でも、頑張り過ぎは危険です。仕事に全力投球をしすぎるデメリットを紹介します。

周りと比べない

周りと比較して考えるのをやめましょう。

やめろって言ってもすぐにやめれるのかよ?

他人と比較するのではなく、昔の自分と比較してみましょう。

先月よりも仕事をミスらなくなった。

前回は一人でできなかったけど今回は一人で業務をこなせた。

昨日よりも成長しています。

個人的にはできたことや成長しているところを毎日ノートに書いて、目に見える形に残すことをオススメします。

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました