
- 仕事がわからなくて困る
- どうすればよいかわからない
- でも、怖くて聞けない
あなたは仕事がわからなかった時はどうしますか?
仕事辞めたいです 18歳 営業事務で働いてます 先輩が怖すぎて仕事でわからないことがあっても聞けません とにかく怖いんです。仕事は嫌じゃないけどその人に怒られないか毎日不安です でも 辞めたいけどまだ続けないとって思ってしまいます まだ1年も経ってなく慣れていないため怒られることが多いと思うんですがどう乗り越えたらいいでしょうか
仕事辞めたいです18歳営業事務で働いてます先輩が怖すぎて仕事でわからないことがあっても聞けませんとにかく怖いんです。仕事は嫌じゃ... - Yahoo!知恵袋仕事辞めたいです18歳営業事務で働いてます先輩が怖すぎて仕事でわからないことがあっても聞けませんとにかく怖いんです。仕事は嫌じゃないけどその人に怒られないか毎日不安ですでも 辞めたいけどまだ続けないとって思ってしまいますまだ1年も経ってなく慣れていないため怒られることが多いと思うんですがどう乗り越えたらいいでしょうか ...

わからないなら聞けばすぐだろ?
聞けば速攻で解決します。
でも、聞けない人にとっては深刻な悩みなんです。
そんなことが積み重なって仕事が嫌になってしまいます。
結論から言います。
後で怒られるよりも聞いたほうが傷が浅いです。
仕事を聞けないで困っている人の参考になれば嬉しいです。
案外、考え方一つですんなり聞けるものです。
目次
なぜ聞けないのか?

ヴェアああああ、仕事わからないけど聞けない!!!!!
新しい職場や長年いる職場でも関係なく、仕事でわからないところを聞くのがこわいって感じている人は多いでしょう。
これは勤続年数関係ないです。
その人の性格だったり、過去の経験だったりが関係すると推測します。
どうして、質問できないのか?
- 怒られる
- コミュニケーションが苦手
- 聞きにくい雰囲気
- 相手に聞くのがいやだ
以上の理由が考えられます。
怒られる

あん?わからないなんてだらしねえし…
わからない仕事を聞けない一番の理由でしょう。
同じことを何回もミスしたり、質問すると怒られることはあります。
でも、初回から質問して怒られることもあります。
このような経験をすると萎縮して聞けなくなってしまいます。

わからない→聞けない→仕事が嫌
このループにハマってしまうと退職してしまう可能性があります。
自分の職場でもこれでやめてしまった派遣の方がたくさんいました。
コミュニケーションが苦手
誰かと話すことが苦手な人も聞けないことが多いです。
コミュニケーションが苦手なので自分の意思をうまく伝えられない傾向にあります。

えええ???何?
何がわからないの?
こんな返答をされてしまってはますます聞けなくなってしまいます。
コミュニケーションが苦手だと、いざ相手を目の前にしたときに考えが吹き飛んでしまうこともあります。
質問することをイメージしていたのにそれがわからなくなってしまう。

私もコミュニケーションが苦手な方です。
相手にどう思われるかとか考えたらなおさら話せない。
そして、質問することをうまく伝えられないところがあります。
聞きにくい雰囲気
職場が忙しい雰囲気をだしていると聞きにくいですよね?
質問したいけど上司がかなり忙しそうにしている。
聞いたはよいけどセカセカして怒っているように見える。
周りの状況を把握する能力が長けている人は、何かを感じて聞けなくなってしまう。
繊細な方はなおさら相手を気にするから動けないですね。

忙しそうなオーラをだしていると質問するのが申し訳なく思ってしまいますね。
本人は忙しいオーラをだしているつもりは無いこともありますが…
相手に聞くのが嫌だ
単純にプライドが邪魔して質問できないパターンです。
聞くことで周りにできないやつと思われたくないと言った考えがある人です。

えっ???
あの人こんなこともわからないの?
わからないことは恥と考えずに素直に教えてもらう方が楽です。

私も周りにできないやつとか思われたくないと言う気持ちがあります。
結構、気にして質問できないときもありました。
でも、他人は自分が考えているほど見ていません。
大丈夫。わからないことを質問しても馬鹿にする人はいません。
聞けない人がやりがちなこと

仕事が聞けない…
毎日がつらい
仕事でわからないところを聞けない人がついついとってしまう行動があります。
- 自分で判断する
- ずっと考え込む
- 同じ立場の人に聞く
これらの行動は場合によっては大きなミスに繋がる可能性があります。
聞いたほうがよかったと後悔することになります。
自分で判断する
わからないけど聞いて色々言われるより、自分で判断することを選んでしまう。
適当にやり過ごしてしまうのは危険です。
しかし、ある程度は自分で判断することは必要になってきます。
わからないことを逐一聞いていたら相手も嫌になってしまいます。
メモや仕様書をよく見て、それでもわからなかったら質問したほうが良いです。
ずっと考え込む
考えすぎて作業が止まってしまうパターンです。
正直、仕事について考えているよりも聞こうかどうしようか悩んでいる時間が多いでしょう。
考えて作業が止まってしまっては効率が悪いです。
どうしてもわからなかったら聞いたほうが済みます。
聞けば数秒で解決します。

私も考え込んでしまうことがあります。
解決策を考えているけど、実は質問しようかどうか迷っていて時間が過ぎてしまうパターンです。
作業が止まっていると結構周りで目立ちます。
同じ立場の人に聞く
わからないところを同期や同じ雇用形態の人に聞いたりすることも危険です。
上司や先輩など判断を委ねられていない人に聞いてしまうと間違った仕事をしてしまう可能性が高いです。
同じ立場の人なら質問しやすくて嫌な顔されませんよね。
でも、これやるとめちゃくちゃ怒られることがあります。

私の職場でも派遣社員同士が勝手にお互いで聞いたり教えたりして、ミスしまくって怒られてました。
聞けばすぐ終わる
仕事がわからなくて悩んでいる人に言いたい、ほんとに聞けばすぐに終わります。
確かに嫌な顔されたり、言われるかも知れません。
でも、ずっと悩んでいるよりはマシです。
自分で勝手に判断してやらかして後で怒られるよりはマシです。
ほんの数秒や数分で終わります。
聞いたら、同じミスをしないようにメモを取る。
どんどん聞く回数を減らしていきましょう。

わからないで悩んでいる、作業が止まっている時間を人によってはサボっていると捉える人もいます。
とにかく、仕事優先で考えていきましょう。
自分の思い込みもある

あの上司に仕事聞くといつも不機嫌そうで嫌だ…
相手の態度によって仕事が聞けないで困っている人は多い。
しかし、実は相手は怒っていないこともあります。
自分の考えすぎで勝手に相手のイメージを築き上げています。
自分が思っているより、他人は自分に対して興味がないです。

嘘だっっっっ
どうしても相手の顔色が気になる方はこんな考えをしてみてはどうでしょうか?
- 相手は自分に対して怒っているわけではない
- 態度が悪くてもこの人は元々愛想がないと考える
- 人に対して感情を無くしフラットになる

個人的におすすめなのは相手に対して何の感情も抱かないことです。
嫌だと感じでも考えるのをやめる。
自分から表情を無くすと考えも消えていきます。
聞く回数を減らすには?
相手に質問することを減らすには少しづつ努力していくしかありません。
一日で劇的に変わることは難しいです。
- ミスしたところ、聞いたところはメモする
- 慣れるまでは丁寧に仕事をする
- 仲間を増やす
何度も同じ間違いをしていては怒られます。
絶対に間違ったところやわからなかったところはメモして、完全にしましょう。
また、最初のうちは丁寧さを心がけて仕事をしましょう。
周りのスピードに焦って、速さばかりを意識するとミスります。
丁寧にこなして、疑問に思ったところは調べて確実性をとりましょう。

早くこなしてもミスばっかりじゃ、指摘されます。
周りと競うのでは無く、自分のペースで丁寧いさを意識して取り組みましょう。
自分もスピードを意識しすぎてミスしたことがあります。
周りに流されずに取り組むことが大切です。
職場での仲間を増やすことも大切になってきます。

仲間が増えれば仕事を聞ける人も増えてきます。
人間関係を良くしておいて損はありません。
まとめ
仕事がわからなくて迷っているなら聞いたほうが良い。
- 迷っている時間が無駄
- 勝手に判断して怒られる
聞きにくいと思っていても、自分の勘違いと言ったこともある。
あまり、相手の表情や言葉の裏を考えることはやめるべき。