
- 仕事に行きたくない…
- 休みたいけど何か言われるのかな?
- そもそも甘えた気持ちがあるから行きたくないのか?
あなたは仕事に行きたくないと思ったことはありませんか?
仕事が辛くて休むのは甘えですか? 仕事が体に合っていなく 毎日体が痛くてしんどいです。 上司に担当の場所を変えて欲しいと相談したところ無理と言われました。
仕事が辛くて休むのは甘えですか?仕事が体に合っていなく毎日体が痛くてしんどいです。 - 上司に担当の場所を変えて欲しいと相談したと... - Yahoo!知恵袋仕事が辛くて休むのは甘えですか?仕事が体に合っていなく毎日体が痛くてしんどいです。 上司に担当の場所を変えて欲しいと相談したところ無理と言われました。(私の担当所は私以外にできる人がいないから)痛い時は体が動かなくなるほど痛くて泣きそうです。整形外科には行ったのですが骨に異常はないから痛み止めとサポーターだけもらいまし...
行きたくなくて休みたい。
でも行かなきゃみんなに迷惑がかかる。

みんなが頑張っているのに自分だけ休むのは悪い気がする。
でも、どうしても行きたくない。
仕事に行きたくない、休みたいと言った気持ちは甘えからくるのでしょうか?
仕事を休むことは悪なのでしょうか?
結論から言います。
休むことは甘えでも悪いことでもありません。
○本記事からわかること
- 仕事を休むことはアリな理由
- なぜ仕事に行くたくないのか
- 休むことが甘えと感じてしまう理由

ちょっとくらい休んでも大丈夫です。
仕事がつらくて厳しい人は参考にしてみてください。
仕事に行きたくない理由

仕事が嫌すぎて毎日がつらい…
なぜ私たちは仕事に行きたくないのでしょうか?
- 人間関係
- 通勤時間や方法
- パワハラやセクハラ
- 仕事内容が嫌
- 職場の雰囲気
- 慣れない環境
上記のようなことが考えられます。
人間は自分に適していない環境や状況だと強いストレスを感じます。
人間関係やハラスメント、仕事内容や残業休日出勤も強いストレスの原因です。
転職や就職したばかりで慣れない環境にいることも行きたくない理由の大きな要因です。

人間は変化を嫌う
人間には恒常性ホルモンというものが存在します。

嘘だ!!!!
学校の生物の授業で聞いたことあるのではないでしょうか?
恒常性ホルモン(ホメオスタシス)は現状を保とうとする役割があります。
例えば体温を一定に保とうとしたりしますね。
仕事による環境の変化によってホメオスタシスが作用して現状を維持しようとします。
- 体調が悪くなる
- 精神的におかしくなる
このような症状が出たりして、会社に行きたくない気持ちが大きくなっていきます。
しかも、ホメオスタシスは無意識的に作用します。
意識してどうこうできるものではありません。

会社に行きたくないってのは人間の防衛本能の一つです。
甘えとかでは無く仕方ないことです。
自分だけが弱くてダメな人間ではありません。
仕事の行きたい人は少ない

仕事が生きがいで毎日仕事に行くのが楽しい人はいいな…
そもそも、仕事に行きたい!楽しいと思う人はいるのでしょうか?

天職だったり、良い環境なら行きたいと思うだろ?
本当に自分にあった仕事内容や環境だったら行きたいと思うでしょう。
でも、自分に適した会社や仕事に出会うのってなかなかありません。
多くの人は仕事に行きたいとは思っていない。
何らかの不満があって、行きたくないと考えています。
長時間拘束されるし、自分勝手に行動はできない。
自由が効かない環境に好き好んで行きたい人は少ないでしょう。
だから、自分だけが仕事に行きたくないわけではありません。

私はこれまで正規、非正規含めて数回環境を変えています。
本当に仕事に行くのが楽しかったことは2回あります。
その中でも情報処理の仕事はよかった。
- 自分の得意な集中力を活かしてパソコンを相手に業務をする仕事だった
- 私服通勤でファッションを楽しめた
- 面倒な人間関係が無く他人に干渉してくる人が少なかった
- 美人やかわいい女子がたくさんいた
- 通勤が徒歩で行ける距離で楽だった
上記のようなことから毎日仕事に行くのが楽しかったです。
残業も休日出勤もよろこんでやりました。
期間限定の契約社員だったので残留はできませんでしたが…
ほんと、自分にあった環境や仕事だと毎日が楽しいです。
休んでみるのもあり

仕事に行きたくなさすぎてつらい。
どうすれば良いの?
仕事に行きたくない。
本当につらくて気持ちが晴れない。
だったら休んでみるのもありです。
辞めると言う選択肢もあります。
でも、辞める前に休む選択をしてください。

そんな簡単に休めるのかよ?
休むこと=逃げだろ?
理由なんてなんとでもなります。
- 風邪
- 体調不良
- 家族の都合
何でも言えます。
あと休む=逃げって考えは捨ててください。
ちょっと休息をする程度に考えてみてはどうでしょうか?
例えば、マラソンでは長距離を走るためにペース配分を考えますよね。
きついときには歩いたりと休みを入れます。
仕事もマラソンと一緒で長く勤めるためにはペース配分が必要です。
休むことは長く勤めるための方法だと考えを変えてみてください。

学生時代を思い出してください。
行きたくなくて、休んだり早退したことはありませんか?
学校でも毎日楽しく行くのは難しいです。
仕事ならなおさら。
少しくらい自分に逃げ道を作ってあげてもいいのです。
休む理由を聞く人は少ない

昨日なんで休んだんだよ?
本当に風邪か?
病院どこ行ったの?
適当に理由をつけて休んで、何か突っ込まれるのでは?と考えているあなた。
大丈夫です。
深く聞いてくる人は殆どいません。
自分思っているほど人は他人に興味はありません。

「大丈夫か?」
くらいは聞かれるでしょう。
こっちも深く話す必要は無いし、適当に流しとけばOK。
他人の目線よりも自分を一番に考えましょう。
休むことが甘えと思うのはなぜ?

仕事休むなんて甘えだ。
逃げてるだけだよ。
なぜ多くの人は仕事を休むこと=甘えと考えるのでしょうか?
休めない人の多くは
- 真面目
- 自分に厳しい
上記に当てはまる人でしょう。
自分に厳しく、真面目に仕事に取り組んでいる。
周りの人も頑張っているのだから自分だけ楽するわけにはいかない。
真面目で自分に厳しい人は周りと比較したり他人の評価が気になってしまう傾向があります。
だから、力が入りすぎて潰れてしまうことが多いです。


ほんとにつらかったら休む。
休むことは甘えなんかじゃありません。
自分をもっと大切にして、自分軸で考えて行動すると良い。
本当に行きたくない場合は?

また怒られる…
本当に会社に行きたくない…
毎日つらくて嫌だ。
本当に会社に行きたくなくて、つらい場合はどうする?
- 休職する
- 退職する
この二択でしょう。
会社に休職できる制度があれば使ってみるべきです。
退職はいつでもできます。
でも、せっかく入社した会社をすぐに辞めるよりは休職して考えてみるのも手です。

最悪の場合は退職するのもアリです。
仕事がつらい=人生がつまらなくなります。
休みのときもずっと仕事のことを考えて悩んでしまう。
もう辞めて楽になりたい。
だったら辞めるのがイイです。

私も本当につらくて一ヶ月で退職した経験があります。
早期退職してもなんとかなりました。
https://msasa70car.com/retirement-of-fo…filiated-company/