【新卒・新入職員】仕事を一ヶ月で辞めたい場合はどうする?

仕事論・価値観
  • 新卒だけどもう辞めたい
  • 仕事がイメージと違っていた
  • すぐに辞めることは甘えなのか?

新卒で就職して最初の壁は仕事に慣れるかどうか?ここで悩んでいる人は多い。

会社を辞めたい 事務の仕事を1ヶ月とちょっとしていますが辞めたくて仕方がありません。仕事内容と雰囲気が合わないと感じたからです。 会社に行くのがとても憂鬱で仕事中涙が出てくる事も… そして休みの日も頭の中には会社の事が… 辞めればいいんだ!って思ってるのに、その意思を告げる事ができず、そんな自分がもどかしいです。 今は試用期間中ですが毎日新しい事をどんどん教えこまれています。(辞める気の私が教えてもらっていちゃ申し訳ない…) 辞める理由も何と言っていいかわからないし。 最近体調が悪いという事実はありますが…もぅどおしたらいいかわからず毎日悩んでいます。 同じ様な経験をされた方、またそれをどう乗り越えて会社を辞めたか、何かアドバイスをお願いします。

会社を辞めたい事務の仕事を1ヶ月とちょっとしていますが辞めたくて仕方がありません。仕事内容と雰囲気が合わないと感じたからです... - Yahoo!知恵袋
会社を辞めたい事務の仕事を1ヶ月とちょっとしていますが辞めたくて仕方がありません。仕事内容と雰囲気が合わないと感じたからです。 会社に行くのがとても憂鬱で仕事中涙が出てくる事も…そして休みの日も頭の中には会社の事が…辞めればいいんだ!って思ってるのに、その意思を告げる事ができず、そんな自分がもどかしいです。今は試用期間...

せっかく入った会社でも続けられる自信が無い。でも辞めてしまっては次が決まらないかも知れない。

不安な気持ちでいっぱいになるでしょう。

結論から言います。

すぐに辞めても問題ありません。

本記事では新卒・新入職員が退職しても良い理由を説明します。

○自己紹介

  • 某中核市で5年ほど公務員として勤務
  • 過去に一ヶ月で仕事を辞めた経験がある
  • 4月から新しい職場で仕事をしている。不安な気持ちはわかります。

新卒・新入職員が辞めたくなる理由

退職届のイラスト

なぜ、新卒や新入社員が仕事を辞めたくなるのでしょうか?毎日辛くて悩む理由はなぜなのか?

  • 仕事が合わない
  • 人間関係
  • 労働条件

順番に解説していきます。

仕事が合わない

最大の理由でしょう。

ヴェアアアアア、就職したけどぜんぜん仕事出来ない。

働いてみたけどイメージと違った。全然自分の能力を発揮できない。

仕事が出来ないで叱責させたりダメ出しばかりされると自信がなくなります。

そうするとだんだん仕事に行くのが嫌になってくる。この先やっていけるか不安になる。ストレスが溜まり、辞めたいと考えるようになります。

自信が無くなると自分でも何しているかわからなくなる。

次第に仕事が嫌になり悩んでしまう。

人も仕事も適材適所

人によって能力を発揮できる仕事とポンコツになる仕事があります。

一つの仕事が合わなかった、出来なかったからと言ってその人が無能では無い。

人間関係

正直、人間関係で仕事が面白い、合うかどうかが決まると言っても良いでしょう。

どんなに自分の経験に合っている、能力を活かせる仕事でも人間関係一つで崩壊することはあります。

これまでアルバイトとかいろいろ経験してきた。

やっぱり人間関係が特殊なところはあります。

人間の悩みの多くは人間関係だと言われています。仕事をする以上、人と関わっていかなければならない。全く関わらない仕事は無い。

しかし、人付き合いが苦手な人でも働ける環境があります。

人間関係でうまく行かないと感じたら違う環境に行くのもあり。

最悪、パワハラやいじめになることもある。人間関係ミスって追い詰められたら終わります。

労働条件

あん?書いてあることと条件が違う…

労働条件が違っていたことで退職する人も多いです。

  • 時間
  • 休み
  • 残業
  • 賃金

説明を受けた内容と全く違うなんてことも多々あります。普通にありますよ。これは不満になって退職するきっかけになります。

やっぱり、企業側もいいことは言います。しかし、黒い部分であったりマイナスなことは言わない。

過去にノルマは無いと言われて入ったら普通にノルマがあった…

しかも、面接のときに言ったとか謎の過去改変をしてきますwww

労働条件は重要です。条件に合ったからその会社を選んだのであって最初から知っていたら入社しませんね。

新しい環境はストレス

man in black jacket sitting on chair

人間は新しい環境に行くことで強いストレスを感じます。

これは仕方が無いのです。人間は変化を嫌います。変化の無いように体が本能的に働いている。

ましてや、新卒や新入社員は新しい環境への適応もすぐには出来ない。更に仕事を覚えたり人間関係を構築する手間もあります。

新卒の場合、数ヶ月前までは学生だった。学生からいきなり社会人になることでこれまでにない環境の変化がある。

新しい環境…毎日が辛い…

働くこと=辛い、金を稼ぐ=辛い、厳しい

このような考え方が未だに日本人にはある。心のどこかで自分自身にプレッシャーを与えていることもあります。

不安や心労などストレスが大きいでしょう。このストレスが原因で仕事が嫌になってしまうこともあります。

無理に続ける必要は無い

海外逃亡のイラスト(島国)

本当に厳しくて毎日が辛い。休日も仕事のことが離れない。

体にも心にも症状が出てしまった場合は無理に続ける必要は無し。

外資系企業を一ヶ月で辞めた!仕事を辞めてもなんとかなった
試験に合格して苦労して入社した大手外資系企業。そこを一ヶ月で退職。なぜ、超早期退職に追い込まれたのか。その理由を説明します。

私も一ヶ月で仕事を辞めた経験があります。まじで通勤途中に仕事に行けなくなった。心療内科で適応障害と診断されました。

短期間でも人間は簡単に壊れます。

辞める前に対策を

できれば退職をする前に対策できたら一番良い。

壊れてしまってからでは遅い。少しでも厳しいと感じたら何か対策をするべき。

  • 上司に相談
  • 病院へ行く
  • 休職

もっとも良いのは上司など上の人に相談して解決策を見つけることです。

病院へ行ったり休職するのは本当にやばくなってきたときの最終手段。

その前に相談することが一番良い。一人で考えてしまうと潰れます。

辞めると言いにくい

せっかく入社したのに辞めるなんて言いにくいけど…

確かに、退職を話すのは言いにくい。ましてや働いてすぐなんて無理。

そんな時は退職代行を利用するのもありでしょう。
退職代行サービスのNEXT

結構、退職代行を利用する人が多いです。代行も弁護士事務所で行っているところをオススメします。

法律のプロが運営している代行はトラブルが少ない。

辞めるか迷っている人は代行を検討してみて欲しい。

辞めてもなんとかなる

man standing on sand while spreading arms beside calm body of water

仕事を辞める=悪いことみたいな風潮がある、

早期退職をしてしまったら次が決まらない。一度レールから外れてしまっては復活できない。

いいえ、辞めてもなんとかなります。

仕事を辞めようが休職しようが絶対に人生詰むことはない。
仕事を辞める=人生の終わりと思う人が多い。仕事が人生の全てではない。仕事を辞めるための準備が必要です。退職したあとでも勉強をすることで自己啓発をして次の仕事のために武器をつくりましょう。

一ヶ月で仕事を辞めた人全てがその後の人生失敗しているのでしょうか?

みんななんとか復活して生きています。

私も一ヶ月で辞めたけどなんとか再就職して働けました。

大切なのは自分です。自分が今いる環境では壊れてしまう。人生が楽しくない。だったら環境を変えましょう。

他人基準の判断ではなく自分基準で行動しましょう。

転職するなら

短期間で仕事を辞めてしまった。辞めた理由はどうすれば良いか?

わからなければ転職サイトを使って転職することをオススメします。

転職サイトにはエージェントの相談ができるところがたくさんあります。

短期間で辞めてしまったとしても、プロに相談すれば解決策が見つかるでしょう。

【地方でも大丈夫】20代未経験で実際に使った4つの転職サイトの比較
主な転職サイト4つをまとめてみました。地方で20代未経験の状態で実際に使用した転職サイトです。それぞれ、メリット、デメリットを書きました。目的や条件に合わせてうまく活用していきましょう。活用のポイントもまとめました。

まとめ

新卒や新入職員がすぐに仕事を辞めたくなる原因は3つある。

  • 仕事が自分に合っていない
  • 職場の人間関係が合わない
  • 賃金などの労働条件

更に、新しい環境に行くことでのストレスも原因で仕事が嫌になる。

本当に自分がおかしくなる。メンタルや体に異常が現れるなら辞めても大丈夫。

すぐに仕事を辞めたからといって、人生が終わるわけではない。辞めても次は決まるし、生きていけます。

 

タイトルとURLをコピーしました