
- ミスが多くて怒られる
- 自分なりに努力している
- 自信がなくて仕事が嫌だ
仕事でミスが多くて困っている人はたくさんいます。
なぜ、ミスが減らないのか?
決して、適当にやっているわけではない。
なぜか間違いが多くて、仕事ができない。
人間は完璧に物事をこなすことは不可能です。
完璧を目指すのは絶対にできません。
https://msasa70car.com/stop-perfectionism/
問題は何度もミスをしたり、同じところを間違うことです。
本記事では以下のことを目的に解説していきます。
- 仕事でミスしまくる原因
- ミスが多いとどんな影響があるか
- ミスを少なくする方法
- 転職を勧める理由
「ミスが多くて仕事が嫌だ」と思っている人は参考にしてみてください。
目次
仕事でミスが多いのはなぜか?

ゔぇああああああ、全くミスが減らない…
そもそもなぜ、間違いが減らないのでしょうか?
もしかしたら、以下のことが原因の可能性もあります。
- 仕事を正しく理解していない
- 間違ったところをそのままにしている
- 速さを意識している
間違ったら絶対に改善するように心がける。
それだけでミスは少なくなります。
その場でわかったふりをするのはダメです。
仕事を正しく理解していない
もう一度、仕事のルールを再確認しましょう。
思い込みで行っているところがあるかもしれません。
ノートを見直したり、仕様書を熟読しましょう。
業務が多いとルールがごちゃごちゃになってしまいます。
慣れているから大丈夫とかではなく、定期的に再確認するのも大切です。

思い込みで仕事をしている場合もあります。
業務によって、やり方が微妙に違ったりします。
自分を疑って、確認を怠らないことが重要です。
間違ったところをそのままにしている
間違いを指摘されて、そのままにしていませんか?
その場ではわかったつもりになって、メモを取ったり記録に残し忘れていませんか?
「はい、すみません。気をつけます。」
ミスが減らない人はその場では反省するのですが、その後の改善がみられない。
結局、返事だけして終わり。
何故間違ったのか?もう一度確認して、メモをするなり記録に残して、後で見れるようにしない。

私の職場にも何回も同じ間違いをしまくる人がいます。
間違いを指摘されたときの返事は良い。
でも、記録に残したり、間違いを確認してないから同じミスが直らない。
速さを意識している
仕事を速くこなすことが正義と考えていませんか?

仕事が速くて何が悪いの?
もちろん、スピードは大切です。
しかし、間違いを連発していては修正したりと時間がかかり意味がありません。
まずは、遅くても良いから丁寧に仕事をすすめることを意識してみてはどうでしょうか?
慣れてくれば自然とスピードもついてきます。
仕事のミスが多いとどうなる?
ミスが多いと自分だけでなく周囲の人にも影響が及びます。
- 周りからの評判が悪い
- 仕事がつまらなくなる
- 能力を発揮できない
上記のことが考えられます。
ミスが多い人は信用してもらえない可能性が高いです。

また、あの人間違ってるわ…
たとえ、違う人の間違いでも最初に犯人だと疑われる場合もあります。

やらかしばかりしている人は結構、話しかけにくいと言うか、深く関わるのが難しい気がします。
爆弾扱いされて、信頼関係を築きにくい。
また、注意ばかりされていると仕事が嫌になってきます。
どんなに頑張ろう、気合を入れようとしても心が折れてきます。
更に、「また注意されるのではないか?」「本当にこれで大丈夫なのか?」と自信が無くなってくる。
ミスを恐れて萎縮した状態だと能力を発揮できない可能性が高いです。

何度も注意されると自分がわからなくなります。
他の人のミスでも自分が悪いのでは?と思ったりします。
次第に仕事が嫌になり、辞めたい気持ちが強くなります。
ミスを減らすには?
ミスを少なくするには具体的にどうすればよいか?
- 間違ったところはメモする
- すぐに聞く
- 予習をする
この3つが大切だと感じます。
何度も同じ間違いをしないためにはしっかりと記録に残しておくことが一番大切です。
仕事で間違うのは仕方のないことです。
仕事の失敗は仕事で取り返しましょう。
間違ったところはメモする
間違いをメモするのは基本中の基本ですね。
新卒だろうがベテランだろうがみんなやりますね。

間違いをメモするなんて当たり前過ぎてみんなやってるだろ?
何度も間違う人を見ているとメモをしていない人が多いです。
メモしていてもどこに書いてあるのかわからず、見直すことができず間違ってしまうパターンも多いです。
とりあえず、指摘されたらメモして、あとからわかりやすくまとめる。
そして、付箋を貼ったりしてわかりやすくすることが重要です。
すぐに聞く
わからないところはすぐに聞きましょう。

とりあえず、これでいいや。
適当にその場をやり過ごして、あとから怒られるよりは良いです。

聞きたいけど、なかなか聞けない。
嫌な顔をされたことがある。
わかります。人によっては質問することもハードルが高い場合もありますね。

聞きにくいかもしれません。
でも、仕事でミスして信頼を失って、めちゃくちゃ怒られるよりはダメージは少ないはずです。
嫌な顔をされるかもしれませんが、一瞬で終わります。
質問したところは記録に残して、同じことを聞かなければ大丈夫です。
一瞬だけ耐えましょう!!!!
予習する
あなたは仕事を始める前に予習をしていますか?
仕事のルールや段取りを予習するだけでミスは少なくなります。
- 仕様書を確認する
- わからないところは事前に聞いておく
- 段取りを決めておく
イメージすることでぶっつけ本番でやるより、余裕が生まれます。

イメージトレーニングの重要性を説明している本や記事はたくさんあります。
仕事以外でもイメージして予習した経験はありませんか?
最高の結果を出すためにもチャレンジしてみてください。
適性職ではない?

何度やっても間違う…
毎日が辛い…
何度もミスをしまっくてる人で、現状を打開しようと試行錯誤している人は多いでしょう。
「なぜうまくいかないのか?」
「ネットで解決方法を探して試している」
「俺って人よりおかしいのか?不適合者なのか?」
ミスしまくって平気な顔している人は少ないでしょう。
自分に自信がなくなり、人生に悲観してしまう。
もしかしたら、その仕事が合っていないのかもしれません。
- 職場環境
- 業務内容
- 仕事量
- 個人の特性
これらのことで仕事でパフォーマンスを発揮しにくい状況になることがあります。
人と仕事は適材適所
どんな優秀な人でも合っていない仕事ではポンコツになることがあります。

合ってないからって辞めていいのかよ?
自分に合っていないとわかって、つらい思いをしているならすぐに辞めるべきです。
https://msasa70car.com/retirement-is-a-…tegic-withdrawal/
自分の適性がわかったのなら行動するべき。
いつまでも苦しい思いをすることは時間の無駄です。

次の転職で失敗したくない人は転職サイトを活用しても良いでしょう。
ハローワークで探していた人はこれまでと違った攻め方をしてみることをオススメします。
