
- 仕事を辞めたいと思う
- 頑張ろうと思っていたけど厳しい
- 退職すべきか迷っている
仕事を辞めたいと思ったことはありませんか?
新入社員でもベテランでも誰でも一度は考えたことがあるでしょう。
- 辞めたい気持ちはあるけど、また転職活動をするのが面倒
- お金がない
- 再就職できるか不安
上記のような不安から辞めるかどうか迷う方も多いでしょう。
仕事を辞めないにこしたことはありません。
本記事では私が辞めたいと思ったときにやる気を取り戻した方法を紹介します。
○本記事からわかること
- 仕事を辞めたいと感じる原因
- 仕事のやる気を取り戻す方法
目次
辞めたいと感じる原因

今の仕事が嫌だ。
辞めたい…
毎日が辛い。。。
仕事を辞めたいと感じる原因は人それぞれです。
まずは自分がなぜ仕事を辞めたいのか原因を知ることが大切です。

仮に今の仕事を辞めたとして、辞めたいと思った原因をしっかりわかっていないと次の職場でも失敗する可能性があります。
続けるにしろ辞めるにしろまずは原因を分析しましょう。
仕事を辞めたい原因として以下のようなことが考えられます。
- 仕事ができない
- 人間関係
- 入社前と入社後のギャップ
- 過去との比較
順番に解説していきます。
仕事ができない
単純に仕事ができないとやる気が無くなり辞めたくなります。

ヴェアああああ、ミスしまくって今日も怒られた。
最初はやる気があって入社したものの、やってみると全然仕事ができないなんてことはあります。
仕事ができないと怒られるし、周囲からの対応も冷たい感じになってしまうこともあります。

仕事ができないとほんとにつらいですね。
人によって適性もあるし、合う合わないで変わってきます。
人と仕事は適材適所です。
https://msasa70car.com/retirement-is-a-…tegic-withdrawal/
人間関係
人間関係がうまく行っていないとモチベーションも下がるし、仕事が嫌になりますね。
あんまり人と関わらず、一人でできる仕事ならそこまで問題はありません。
殆どの仕事は職場の人と関わらなければいけません。
どんなに自分のやりたい仕事や合っている仕事でも人間関係一つで嫌になってしまいます。
人間関係の問題でも自分に問題があるのか、周囲に問題があるのかで原因が異なります。
- 自分がコミュニケーションが苦手
- 職場の雰囲気がギスギスしてる
- パワハラやいじめが横行している
- 自分が原因でトラブルになっている
色々考えられますね。
人間関係で悩んでいる場合は大本は何が原因なのか知ることが大切です。

入社前と入社後のギャップ

入ったはいいけど、全然思っていたのと違う会社だった。
入ったはいいけどイメージと違ったなんて経験はありませんか?
入社前と入社後のギャップも辞めたくなる原因の一つです。
- 希望していた仕事とは全く違った
- 給与や休み、残業、福利厚生など聞いていたことと違う
- めちゃくちゃ激務でしんどい
- アットホームな環境と聞いていたけど全然違う
上記のようなことが考えられますね。
やっぱり、求人票や面接で聞いたことと大きく違っていたら会社に対して不信感が生まれます。
割り切って環境になれてしまえば続けられるでしょう。

前もって調査してもこればかりは入ってみないとわかりません。
イメージと違ったって不満は大きくなって退職したい意識が強くなる傾向にあります。
過去との比較

前の会社はよかったな。
なんか前のほうが自分には合っていた気がする。
過去と今の状況を比較してしまうことで退職したい気持ちが大きくなってくることもあります。
人間はどうしても比較してしまう生き物です。
しかも、思い出は美化されやすく今よりも過去のほうがいいと言った気持ちになるのは当然です。
退職してみて改めて前の会社の良さを知ることもあります。
https://msasa70car.com/i-want-to-go-bac…previous-company/
やる気を取り戻す方法

仕事できれば続けたいけど…
どうすればやる気を取り戻せるんだろう?
辞めたいけどできれば辞めたくない…
就活も面倒だし、また一から仕事を覚えるのも苦労する。
可能なら状況を改善して仕事を続けたいですよね。
- 人間関係を改善する
- 思い切って休む
- 辞めたい理由を整理
- 今に集中する
- 焦ることをやめる
- 諦める

私は上記のことを試してモチベーションを持ち直しました。
順番に解説していきます。
人間関係を改善する
仕事を辞めたい理由の多くは人間関係ではないでしょうか?
どんなにやる気があっても人間関係で’やる気が出なくなります。
モチベーションを取り戻すためには人間関係を改善するしかありません。

人間関係の改善って言ってもどうすんだよ?
自分の考え方一つで状況は変わります。
- 相手に苦手意識を持たない
- 仕事と割り切る
- 変に仲良くする必要はない
私は上記のことを意識しました。
特に、仕事と割り切って関係を構築するように意識しました。

なぜ仕事に行くのですか?
友達や仲間を作るため?
金を稼ぐためでしょう?
別に自分をさらけ出す必要はないし、変に気を使って仲良くする必要はありません。


あと仕事ができるようになると人間関係も改善していくこともあります。
周りが認めてくれたり、自分に自信がついたり余裕ができると変化してきます。
思い切って休む
モチベーションが’上がらない。
マジで仕事に行きたくないと悩んでいるなら思い切って休むのもアリです。

は??ズルして休むのか?
そんなんで解決するのか?
休んでもそこまで理由を追求されません。
休む=会社に悪いとか迷惑がかかると考えてしまうでしょう。
しかし、休むことは仕事を続けるために必要なことと考えてください。
少し休むことで心身ともに疲れが取れて、また仕事を頑張ろうとモチベーションが上がります。

休むことで自分の悩みを整理できる時間ができます。
なぜ、仕事を辞めたいと感じているのか自分と向き合ってみる。
本当に厳しいなら退職もアリです。
辞めたい理由を整理
迷っている人は辞めたい理由と辞めたくない理由を書いて整理することをおすすめします。

紙に書いて意味あるの?
辞めたい理由なんて自分の頭でわかってるだろ?
紙に書いて目に見える形で理由を整理することで案外解決策が見える可能性があります。
更に、辞めるメリットより続けるメリットがわかり退職を踏みとどまることもできます。

辞めたいって気持ちが強すぎてネガティブな意見しかでてこない。
紙に書くことで辞めるリスクが見えるので後悔しない選択ができます。
今に集中する
今現在に集中することは強くおすすめします。
辞めたいと悩んでいる人の多くは過去のことや未来の不安が多いと感じます。
- 未来を考えると不安になる
- 過去を考えると後悔がある
特に仕事については過去の失敗や嫌な経験から未来をネガティブにとらえて起こってもいないことに悩む傾向があります。
今、目の前のことに集中してみてください。
仕事なら、今取り組んでいる事、今日やらなければ行けないことに全力をだす。
休日でも次の仕事のことを考えるのではなく、目の前の休日を思いっきり楽しむことをやってほしいです。

先を考えて不安になりすぎる気持ちはわかります。
私も起こってもいない未来に怯えて、辞めたい気持ちが大きくなった経験があります。
今に集中することを意識したら改善しました。
焦ることをやめる
- 早く仕事を覚えなきゃ
- 早く職場になれなきゃ
- みんなと仲良くならなければ
あなたは上記のようなことで焦っていませんか?
焦りから失敗や空回りで仕事を辞めたくなってしまうこともあります。
とにかく、焦ることをやめてほしいです。
時間をかけてじっくりと成長していくことを第一に考えてください。

他人と比較しなくて良いのです。
誰かが仕事ができるとか、すぐに環境に溶け込んだとかは気にしなくてOK。
過去の自分と比べて成長しているかを意識すれば焦りは消えます。
ダメなら辞めても良い
最後はダメだと思ったら退職するのもアリと考えましょう。

は?辞めないで続けるにはどうするか解決策を聞いてんだろ?
なんで辞める気持ちをつくる必要あるんだよ?
意外とダメなら退職するかって気持ちは大切です。
https://msasa70car.com/retirement-is-a-…tegic-withdrawal/
- 人間関係がどうでも良くなる
- 焦りが消える
- 自分が合う仕事かどうか見極められる
- 視野が広がる

私も一度、心が折れかけたとき退職してもいいやって気持ちで行きました。
ある意味、逃げ道を作ると力が抜けてうまくいきました。
ただ、すぐに諦めるのではなくある程度査定期間をつくることをおすすめします。
例えば、一ヶ月続けて仕事ができなくて怒られてばかりいたら辞めようとか。
一旦諦めるマインドを作るのはマジでオススメします。