
- 毎日全力で仕事をしている
- 常に100%を目指している
- 手を抜くのは許せない
仕事は完璧に全力を出し切ってするものだ。このような考えを持っている人は多いハズです。
私もどちらかといえば常に全力タイプ。結構疲れますね。
毎日全力でがんばることは悪いことではありません。でも、人間は完璧ではない。そのうち潰れてしまいます。

仕事は常に全力をだすべきだろ?疲れる?気合が足りねえ
結論から言います。
仕事は完璧を目指す必要はありません。
新卒、新入社員は特に頑張りすぎてしまう。本記事では仕事を頑張りすぎてしまうあなたの悩みを解決します。
○自己紹介
- 某中核市で約5年公務員として勤務
- 転職経験5社くらいあります
- 4月から新職場で奮闘中
- 頑張りすぎて自滅した経験あり
目次
なぜ全力を出してしまうのか?
そもそもどうして全力を常にだして頑張ってしまうのか?単純に要領が悪いのか?余裕がないからなのでしょうか?
主に3つの理由があると考えます。
- 完璧主義
- 周りの評価
- 真面目すぎ
順番に解説していきます。
完璧主義
もうなんでも完全を目指さないと気がすまない。むしろ出来が100%では無いと不安になってしまうタイプでしょう。
もちろん完璧を目指すのだから妥協は許されない。とにかく一つの作業に注意深く時間をかけて取り組んでいませんか?
完璧主義は毎回完璧を目指すので結構疲れますね。

私も完璧主義のところがあります。自分の仕事を完全にしたい。やらなくていよい部分も気になって仕方がない。
周りの評価
自分の仕事の出来に対して周りからの評価や目線を気にしている。他人からの評判を気にするあまり力が入りすぎてしまう。
一回褒められたりすると次もよく思われたいと全力で頑張ってしまう。一切の妥協を許さない。
やっぱり、他人によく思われたい。自分を高く評価して欲しいと言った感情は誰にでもあります。
真面目すぎ
- 手を抜くことは悪いこと
- 社会人とはこうあるべきだ
- 新入社員は人一倍努力しろ
上記のような考えでとにかく真面目に何事も取り組む。「~であるべきだ」の考えに取り憑かれている人。
真面目すぎる人もいつも全力投球をしています。手の抜き方がわからない、苦手なタイプです。

まじめだね?もっとゆっくりでいいよ。
言われませんか?
他人から真面目すぎると言われる人はちょっと力が入りすぎかも知れません。
がんばることが美徳
苦労したものが偉い。努力した人がすごい。
とにかく日本はがんばるとか努力とかが大好きなところがあります。しかも自己犠牲をしての努力や頑張りはめちゃくちゃ評価が高い。
誰が一番頑張ったか選手権をやっているようなもの。誰かが頑張りすぎていたらその人より頑張らないとやる気のないように思われてしまう。
もう、適度に手を抜くとかマイペースが悪いことと捉えてしまう人もいます。
最近はがんばりすぎることは良くない。適度に力を抜いて働こうという会社も増えてきました。
でも、残念なことに頑張りすぎることや努力、気合を求める人も多いです。

私も頑張りすぎて潰れたことがあります。気合が足りないとか謎のことを言われて根性論で片付けられて潰れました。

全力投球のデメリット
仕事を毎日全力で行うことで様々な悪いことが起きます。ちょっと頑張りすぎていると思った方は要注意です。
- 疲れがとれない
- ミスが多くなる
- 潰れる
順番に解説していきます。
疲れがとれない
寝ても疲れがとれない経験ありませんか?
毎日全力で仕事に取り組んでいると単純に疲れます。常に緊張している状態。力を抜くところがありません。
精神的にも肉体的にも疲れはでてきます。
例えばマラソンで最初から全力で走っていてはスタミナなくなりますよね?頑張り過ぎの人はスタミナがなくなっている状態でも全力を維持しようとします。
その結果、体と精神が極限まで疲労します。寝てもだるいとか疲れているのはそのせいです。
ミスが多くなる

ヴェアアアアア、またミスした
一つの作業を集中して完璧を目指す。でも仕事は一つのことだけでなく作業に付随して様々なことをやらなければなりません。
人間は基本的にマルチタスクを苦手とします。同じ集中力で多くの作業をするのは無理です。
全力投球して完璧を目指しても細かなミスが増えてしまいます。結果として全体の出来が悪くなる。効率が悪く時間がかかったりします。
潰れる
究極の状態です。潰れてしまう可能性もあります。
精神疾患に繋がり、再起までに時間がかかる場合もあります。
結局、自分で自分を追い込んでしまう。誰かが見ているとか急かしているわけでは無い。でも見えない敵に怯えて自分を追い詰めてしまうことがあります。

私も自分を追い詰めて適応障害になった。不眠や夢でも仕事のことが出たりと厳しかった。次の日の仕事のことを考えると眠れなくなることもあった。
6割り程度の力加減
仕事は6割の力で良い。
大体6割の出来を目指せば良いです。全てを完璧にこなすことは不可能。
一つが完璧に出来てもそれを持続するのは難しい。6割くらいがちょうどよいです。
他人の評価や意見が気になって完璧を目指してしまう人。他人は自分が思っているほど見ていない。そして、気にしていません。
自意識過剰になってしまっていることがあります。大丈夫です。他者の目線は気にしない。自分がやりやすいペースで程よくこなしましょう。

他人が気になるのはわかる。自分も他人の目線を気にして常に完璧を目指していた。
結局、自分で勝手に他人のイメージを作っているに過ぎない。
どうしても厳しい場合
今の職場がどうしても自分に合わない場合。転職を考えるのも手です。
早期退職は次が決まらない?三年は続けないとどこも続かない?
全く問題ありません。今は転職が当たり前の時代です。自分に合わないと思ったら環境を変えるのは当然です。
次の職場でミスマッチが起きないようにする。転職を成功させるには転職サイトの活用をオススメします。

転職エージェントの面談を受けることができるので第三者からの意見が聞けます。
どうしても就職に失敗した場合、自分がわからなくなってしまいます。何がやりたいのか?自分の長所はなにか?
一人で考えるよりもプロの意見を聞いた方が適性がわかります。
まとめ
仕事を全力で頑張りすぎると疲れます。
- いつまでも疲れが取れない
- 他のことでミスが多くなる
- 精神疾患など潰れる可能性がある
このような状況に陥ることが考えられる。
日本は努力や頑張りが正義と思われるところがある。これまでの教育や環境で私達は頑張りすぎる=美徳と思っている。
時代は違います。働きやすいペース、無理のないペースで続けることが良い時代です。