
- 派遣や契約社員から正社員になれる登用制度って本当?
- どうしたら正社員になれるのか?
- 「嘘」って情報もあるけど大丈夫?
「正社員登用制度あり」「過去三年実績○人」
このような求人をみたことはありませんか?
ハローワークの求人で正社員登用ありかなしの項目があります。

正社員登用ありって求人に書いてあったけど本当になれるの?
もしなれなかったら時間の無駄なんだけど。
この正社員登用についてはネットなどでは様々な情報があります。
- 正社員になれない
- 派遣でいるけど登用の話なんてこない
- 5年で正社員になれた
- ずっと契約社員のままだが…
なぜ正社員登用制度についてネガティブな情報が流れているのか?
本当になれた人はいるのか?
○本記事からわかること
- 正社員登用制度が嘘だと言われる理由
- どうしたら嘘求人に騙されないか
- 実際に正社員になった人はどうしてなれたか
正社員登用制度を利用して正社員になろうと考えている人は参考にしてみてください。
目次
正社員登用制度とは?

正社員登用制度ってよく聞くけど結局はなんのことを言っているの?
求人によく書いてある、正社員登用制度とは何か?
アルバイトや派遣、契約社員など非正規雇用の社員を一定の条件を満たせば正社員として雇用する制度のことです。
企業によって正社員になれる基準や審査方法は異なります。
主な審査基準としては、、、
- 勤続年数
- 勤務態度
- 登用試験の合否
これらを基準として正社員に上げるかどうかを判断しています。

勤続年数が5年で正社員になれる。
3年働けば受験資格を貰えるなど
会社によって判断基準が違いますね。
正社員登用制度導入割合
厚生労働省によると正社員登用制度を実施している企業の割合は77%であるとのこと(令和2年2月~令和3年1月)
その中でも実績がある企業は47%であると報告されています。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keizai/2102/dl/4kekkagaiyo.pdf

これを見ると約八割の会社が正社員登用制度を行っている。
約50%は正社員として雇用されています。
一概に正社員登用制度は嘘だとは言えないと感じました。
法律での義務化は無い

正社員登用制度って国が積極的に非正規雇用を正社員にするために法律で定めたものなんでしょ?
正社員登用制度は法律での義務化はありません。

嘘だっっっ
ハローワークの求人にも登用制度の記載欄があります。
そんなのを見ると法律で義務化されている制度なのかと思ってしまいますよね?
正社員にするかどうかは全ては企業の判断に任せられます。
法律での定めが無いのでなんとでもできてしまう所がありますね。

ちょっと法律の義務化が無い所が闇ですね。
登用制度が嘘と言われる理由

登用制度があるって聞いて働いているけど、そんな話こないけど。
しかも、誰も正社員になっていない…
正社員登用制度が「嘘」と言われる理由。
それは正社員になれなかった人が多いからです。
- 過去の実績が無い
- そもそも正社員にする気がない
- 正社員になれそうな所で解雇
上記のようなことで登用制度=嘘って情報が流れる。

実績もないし、する気も無いのに記載する会社は多いです。
私自身も、登用制度があり実績もあるとのことでハロワの求人を受けました。
そこで言われたことは、、
- 確かに過去に直接雇用になった人もいる
- 試験があったり、勤続年数など明確な判断基準があるわけではない
- 会社の業績や空き、その人のがんばり次第でタイミングがあえば

同じようなこと言われた人多いのでは?
具体的な答えを言わないところは怪しい。
結局、正社員になれないで5年とか働いても非正規のまま。
正社員になれないから転職しますって言っても年齢だけ重ねて、摘む可能性が高い。
なぜ嘘をつくのか?
なぜ正社員登用制度を使って嘘をつくのでしょうか?
- 人を確保したいから
- 釣り求人
この2つが考えられます。
どうしても人材を確保したい会社からしたら条件の良い内容を載せて応募者を増やしたい狙いがあります。

土日祝休みで正社員登用制度もある。
これは結構良いな。
応募しよう。
正社員登用制度を使って人を集めて、とりあえず入社させるケースです。
条件の良い求人をだして釣って、派遣に登録させて違う仕事を紹介するパターンもあります。

すみません。こちらの求人は募集枠が埋まってしまいまして、違う求人なら紹介できます。


もちろん、ハロワの求人でも釣り求人はあります。

正社員登用の実例

実際に正社員登用制度で正社員になったやついるのかよ?
正社員になった人はいます。
完全に嘘ではありません。
私の知っている実例を紹介します。
A君の場合(大手製造業)
- 派遣からスタート(正社員雇用を前提にした派遣)
- 派遣→契約社員→準社員→正社員
- 派遣から契約社員になるまで一年。その後準社員になり、通年4年で正社員登用の受験資格を貰える
- 試験はプレゼン方式で行われ、五年目で正社員になれた。
- この会社ではA君以外にも多くの知り合いが派遣から正社員になっています。
Bさんのパターン(大手情報処理企業)
- アルバイトで入社。その後空きがあり契約社員から正社員へと昇格
- 特別試験があったわけではなく、枠があり昇格していった
- 現在では管理職として勤務
- 空きがあればうまく昇格していく

バイトから入って、契約社員から正社員のパターンは多いです。
完全に正社員登用制度が嘘では無いことがわかります。
正社員を狙っているなら時間を無駄にしないためにも確認が必要です。
嘘に騙されないためには

正社員になれるなんて嘘だった…
毎日がつらい…
どうして嘘に騙されてしまうのでしょうか?

騙されないために対策は無いの?
やることは一つです。
面接のときに聞くことです。
- 正社員登用の条件
- 正社員になるまではどれくらいの時間がかかるのか
- 過去三年くらいで正社員になっている人はどれくらいいるのか
この辺を聞いておくと良いです。

面接じゃなくてハローワークで紹介のときに聞いてもよくね?
ハローワークの求人の場合は正社員登用について職員に聞くこともできます。
しかし、職員も会社について深く知っているわけではありません。
ハロワの職員に聞くよりも面接で直接聞いたほうが間違いありません。
求人票は当てにするな

求人票に正社員登用制度と過去の実績が書いてあるから大丈夫でしょ?
求人票に書いてあるからと言って必ず大丈夫とは限りません。
書いてあることが嘘のことなんて当たり前にあります。
聞いて納得してないから騙されたと後で後悔します。
時間を無駄にしないためにも絶対に面接で聞いてください。

派遣の場合は派遣先の正社員登用制度の割合を載せるところもあります。
その実績はあくまでも派遣先の直接雇用の人が正社員になった割合であって、派遣から正社員になった割合ではありません。
派遣の場合は注意が必要です。
派遣から正社員はなれるの?

派遣で入社して、正社員になることってできるの?
派遣から正社員になることは可能です。
通常の派遣からだと会社の業績や枠、本人の勤務態度などで結構時間がかかってしまいます。
正社員雇用を前提にした紹介予定派遣がおすすめです。
紹介予定派遣は直接雇用を前提とした派遣です。
会社によって期間が決まっていて、期間内は派遣として働きます。
派遣期間=試用期間と同じと考えてください。
派遣期間で会社に認められれば、正社員もしくは契約社員として直接雇用されます。

直接雇用を前提に派遣するなら、普通に正社員として求人応募すればよくね?
派遣として勤務する期間があるので、正社員になるまで時間はかかってしまいます。
しかし、直接雇用に応募するよりも紹介予定派遣で応募するメリットがあります。
- 採用のハードルが低い
- ミスマッチが無い
この2つのメリットがあります。
採用のハードルが下がるので未経験でも入社できる確率が高いです。
また、企業と求職者のミスマッチを少なくすることができます。

入社したけど、この会社合わないは…
辞めたいな…
正社員で入社してしまうと辞めるまでが大変です。
派遣の場合は契約期間が決まっており、更新するかどうか決めることができます。
合わない会社だったら契約を更新する必要はありません。