
- 他人には厳しい
- 他人の行動、ミスを批判する
- 自分は行動しない、やらない
あなたの職場には自分のことを棚に上げる人はいませんか?
- 他人ばかり批判する
- 他人に異常に厳しい
- かと言って自分はやらない
- 口ばかり

どうしてあの人は他人に厳しいんだ?
気に食わないことがあるとすぐにキレる。
自分のことを棚に上げる人は気を使うし、嫌になります。
職場ではどうやって付き合っていけば良いのでしょうか?
〇本記事からわかること
- 自分を棚に上げる人の心理
- 自分を棚に上げる人の特徴
- 付き合い方、解決方法

私の職場にもいます。
自分を棚に棚に上げて、他人を批判しまくる先輩。
私の経験談をから記事を作成しました。
困っている人は参考にしてみてください。
目次
自分を棚に上げる人の心理

まあ、俺は誰よりも仕事をしたしミスも無かったね。
みんな仕事やらなすぎ。

え?あの人、仕事適当でさぼってるのに何で嘘言ってるの?
自分はやってない癖に。
自分がしっかり行動してない、やらないくせにいろいろ言ってくる人。
自分を棚に上げてしまう人の心理はどんなものなのでしょうか?
- 自分のミスに気づいていない
- 自分を特別だと思っている
- 自己中

自分中心で周りが見えていない人が多いと感じました。
自分のミスに気づいていない
他人の行動やミスを批判する人は自分の状況がわかっていません。
自分はミスをしないとか、自分のやり方が正しいと思っています。
自分の過ちに気づいていないので他人を批判してしまいます。

自分のミスに気が付かないとかありえない。
誰か指摘してくれないの?
普通はミスしたら誰かがミスを指摘してくれます。
誰も指摘しないから勘違いしている。
そう、指摘しないのは関わりたくないから、面倒だからと言った理由があります。

ミスを指摘したら面倒な状況(反論されたりやり返されたり)になってしまう可能性がある。
だからみんな面倒な人に関わらないようにしています。
自分は特別と思っている
自分を棚に上げてしまう人は「自分は特別」と言った謎の自信を持っています。
- 結果を出したから俺はすごい
- 自分の言っていること、やっていることは正しい
- 上司に気に入られてるし、俺は認められている
これまでの出来事を自分で都合よく解釈しています。
自分と他人を比較して、自分は特別と感じています。

成功体験も自分は特別だから上手くいった、すごいと思っています。
自分だけの力でやり遂げたなどうまい感じに自分勝手に解釈しているのが特徴です。
自己中
周りが自分に合わせるのが当たり前と思って行動しています。
自分に不都合なことや自分に合わないことがあると攻撃してきたりします。
自分ルールで生きているので、ルールに合わない人を批判したりと面倒な性格を持っています。
周りが合わせるのはトラブルに発展すると面倒だからで、誰もその人がすごいとかできるとか特別なわけではありません。

これまでの環境で自己中になってしまっている。
周りが見えていない、気づいていない裸の王様です。
自分を棚に上げる人の特徴
自分を棚に上げる人には特徴があります。
行動や言動に特徴があり、あなたも共感できる部分もあるのではないでしょうか?
- 自分に甘い
- 他人の悪口ばかり言う
- マウンティング
- 繕っている
順番に解説していきます。
自分に甘い

みんな仕事適当すぎ。
やる気がないし、遊びに来ている。

え?〇〇さんはいつも正論みたいに言っているけど、自分はさぼったり適当に仕事しているよね。
自分に甘くて他人に厳しいのが特徴です。
- 他人の仕事を批判するけど、自分はやらない
- 仕事を選んでいる
- 面倒なことはやらない
- さも、自分は一生懸命やっている感をだす
言葉と行動が伴っていません。
自分に甘々な言動が目立ちます。
他人の悪口ばかり言う
とにかく他人を批判することが多い。

また、あの人ミスしてる。
適当にやってるんでしょ?
口を開けば他人の批判や不平不満を言ってしまう。
会話の大半は悪口などネガティブな話です。

悪口や不平不満を言って常に何かにイライラしている感じです。
自分で人生をつまらなくしている悲しい生き物です。
マウンティング

あの人の仕事のやり方はおかしい。
自分のやり方が正しい。

ユニクロ?そんなの部屋着しか買わないよ。
私服は高いものだけだね

俺なんて常に彼女いたよ?
自分が正しい、すごいことを主張してきます。
仕事以外のことでも何かしらにつけてマウントをとってきます。
いちいち自分が上だと言ってくるのでうざいですね。
繕っている
自分より上の立場の人には良い人に思われたい。
口がうまく、繕っているいます。
優秀で真面目な態度を出したり、とにかくうまく演じています。

繕っているから上司は普段の適当な部分や悪い部分を見ていないこともあります。
対処法・付き合い方

ほんと、あの人自分はやらないのに人の批判ばかりしてくる。
何か解決策はないの?
めんどくさい、自分を棚に上げる人とはどう付き合っていけば良いでしょうか?
- 深く関わらない
- 反論しない
- 上司に相談
本記事では三つの解決策、付き合い方を紹介します。

関わるとめんどくさいのでとにかく距離を置くことです。
深く関わらない
仕事上の付き合いや挨拶だけとか必要最低限の関りで済ましましょう。
自分の情報を与えたり、プライベートの付き合いをしてしまうとやっかいです。
常に気を遣うし、不平不満を毎日聞くことになります。

自分を棚に上げて相手を批判する人はどこで手のひらを返してくるかわかりません。
マジで信用できないので要注意です。
反論しない

え?それは違いますよ。
ムカつくことがあっても極力反論しないようにしましょう。
基本的に自分が正しいとか、すごいとか思って勘違いしている人です。
プライドが高い傾向にあるので、反論されると攻撃してくることも考えられます。
最悪パワハラのターゲットになってしまいます。
極力会話をしないように適当流しましょう。
- そうですね
- わかりました
- なるほど
上記のような言葉を使い、話を切り上げることをおすすめします。
上司に相談

前もいったけど、なんで間違ったの?
なんで?
パワハラをしてきたり、精神的に苦痛を感じるなら相談しましょう。
自分を繕っていることが多いので、上司など上の人間はその人の良いところだけを見ている場合があります。
相談する前に準備をしておくと効果的です。
- 一人でなく、他の被害にあっている人を含めて複数名で相談する
- 相手にやられたこと、ミスなどをメモしておく
- 産業医の面談を受ける

産業医に相談すると一番上の役職の人や総務に話が行きます。
一度面談しておけば、会社の上の人も状況を把握できるので対処してくれやすくなると教わりました。