
- 職場で仕事を頑張っているアピールをする人がいる
- アピールがウザく感じる
- どうしてアピールするの?どうすれば気にしなくなる?
仕事を頑張ることはよいことです。
しかし、頑張りを周りにアピールすることで不快に感じる人も中にはいます。
仕事頑張ってるアピールする人って何なんですかね? 親戚に、忙しいアピールする人がいるんですけど 聞いてもないのに 今日は〇時まで仕事で〜とか 夜の9時とかにLINEしてたら 仕事が忙しくて今帰ってきてこれからご飯でさ〜とか。笑 聞いてないのに。言ってくるんです。
仕事頑張ってるアピールする人って何なんですかね?親戚に、忙しいアピールする人がいるんですけど聞いてもないのに今日は〇時まで仕事で〜とか夜... - Yahoo!知恵袋仕事頑張ってるアピールする人って何なんですかね?親戚に、忙しいアピールする人がいるんですけど聞いてもないのに今日は〇時まで仕事で〜とか夜の9時とかにLINEしてたら 仕事が忙しくて今帰ってきてこれからご飯でさ〜とか。笑聞いてないのに。言ってくるんです。その人、旦那さんが社長でその人は専務?経理?よく分かんないんですけど...

いやー、今日も仕事を頼まれて残業だわ。
マジで大変だわ。
頑張りはアピールしなくても見ている人は見ているし、評価されます。
なぜ、周りにわかるようにわざとらしくアピールする人がいるのでしょうか?
〇本記事からわかること
- 頑張っているアピールをする人の特徴
- アピールをする人の心理
- アピールをする人への対策

私の職場でもアピールをする人はいます。
自分自身もアピールっぽいことをしてしまうこともありました。
自分の経験を振り返って記事を書きます。
目次
頑張っているアピールをする人の特徴

今日も誰よりも仕事を頑張った。
毎日がつらい
頑張っているアピールにはいくつか特徴が挙げられます。
あなたの周りにもこのような特徴を持った人がいるのではないでしょうか?
- なんでもやりたがる
- できるアピールをする
- 上から目線
順番に解説していきます。

自分だけ仕事を頑張っていれば良い。
しかし、他人を見下したりと誰かに不快感を与えるのはよくない。
なんでもやりたがる

あ、それ私がやります。
どんなことでも手を出そうとする傾向があります。
自分の管轄外の仕事であったり、立場とか関係なくやろうとする。
貪欲に仕事をやろうと言った積極的な姿勢で良い印象があります。
しかし、逆に出しゃばり過ぎとか余計なことをするなとのイメージを与える可能性もあります。

何でも挑戦する姿勢は素晴らしい。
しかし、時と場合を考えて行動する必要があります。
できるアピールをする
自分は仕事できるアピールをやたらとしてきます。
- 専門用語をつかう
- 知った気
- 関係ないのに仕事の話に入ってくる
- 残業アピール
- 自分がやりましたアピール
- 仕事頼まれたアピール
- 勝手に指示を出す
- 自分は仕事知ってますアピール
上記のような行動をとってきます。

他人に「君は仕事できるね」とか言われて天狗になっていることが原因だと感じます。
上から目線
誰にでも上から目線の言動が目立ちます。
- いちいち細かいミスを指摘したりする
- 言い方にとげがある
- 自分の方が優れているアピール
- 相手を馬鹿にした態度
仕事で自分より劣るであろう人(仕事のスピードやミスの多さ、できる仕事の数などで劣る人)に対してマウントをとる行動があります。

立場、社歴、年齢、性別関係なく見下した態度をとることが多い。
見下した態度ってのは相手はわかります。
頑張っているアピールをする人の心理

俺は誰よりも仕事を頑張っている。
みんな俺を認めてくれ。
頑張っているアピールをする人には理由があってアピールしています。
- 認められたい
- 優越感を感じたい
- 結果が欲しい
上記のような理由が考えられます。
わざわざアピールするのだから何かしらのリターンが欲しいと感じます。

わざと嫌みのためにアピールする人も中にはいるでしょう。
しかし、多くは承認欲求からだと考えます。
自分の今の状況が満足いってないから過剰にアピールするのでしょう。
認められたい
アピールする一番の理由は他人から認められたいことです。
認められることで自分の価値、頑張りを認識したい。
他人と比べることで価値を見出したい。
成長を感じるのは過去の自分ではなく、他人と比較して評価されたときです。
自分基準ではなく他人基準であるが故にみんなにわかるようにアピールするのでしょう。

認められたいってのは誰にでもある感情です。
私も周りに認められたいから、アピールしてしまうこともありました。
振り返ってみると、他人と比較していたと思います。
優越感を感じたい
他人よりも仕事ができる。
他人よりも自分が仕事をしている。
アピールすることで他人よりも自分ができる、やっていることを感じ優越感を感じたい。
アピールすることで周りの人に評価され、優越感を感じやすくなります。

マウンティングしたくなる気持ちはわかります。
優越感を感じたいが故のアピールも結局は他人基準で生きているからの行動です。


結果が欲しい

早く正社員になりたい。
結果が欲しい。
何かしらの結果が欲しい場合も頑張っているアピールをしてしまいます。
- 昇進・昇給
- 非正規から正社員になる
- 希望の部署に行きたい
早く結果が欲しいから目に見える形でアピールして、頑張りを見てもらいたい。
黙って真面目に仕事をしていても本当に見て、評価してもらえるか不安なので過剰にアピールしてしまうことがあります。

非正規から正社員に昇格の場合、一番頑張っている人が先に昇格します。
昇格に人数制限がある場合は特に焦ってしまいます。
対処法は?

なんか、いちいちアピールしてくるから気になって困る。
気にしない良い方法は無いの?
頑張っているアピールをされると気になったり、ウザいと感じている人は多いです。
直接相手にウザいからやめろっていうのも難しいですよね。
本記事では3つの方法を紹介します。
- 流す
- おだてて利用
- 自分基準で行動

一番簡単なのは流すことです。
適当にあしらっておく。
流す
頑張っているアピールをされた場合、流すのが簡単でおすすめです。
- 反応しない
- 適当に相槌を打つ
- その場から離れる
要は関わらないことをです。
直接なんかアピールをされたら、「OK」「なるほど」「わかった」とか言って聞き流す。
おだてて利用
おだてて利用するのは難しいテクニックですが、できると自分の仕事も楽になり相手も満足してくれます。
「流石」「すごい」とか言って、あとは仕事を振ったり相手に動いてもらうように仕向けます。
相手は褒められたり認められたいし、頼られたい。
欲求が満たされるので基本的にいい気分で引き受けてくれます。

ただ、やりすぎると相手が自分を下に見て調子に乗ります。
自分基準で行動
頑張っているアピールが気になるのは自分と相手を比べてしまうからではないでしょうか?

あの人はかなり率先して仕事してるのに自分はやってないみたいに思う…
比べるのではなく自分基準で考えてみてください。
自分のやるべきことを真面目にやっていればOKです。
比べると気にしてイライラします。